売上の仕訳について!独学で簿記3級に合格!

簿記3級は独学用のテキストのクオリティも高いので、基本的につまずく人は多くないように思いますが
つまづく人が多そうなのは、やはり三分法のあたりでしょうか。

三分法は費用(売上原価)の項目ですが、その前にまず売上の仕訳についてまとめてみました。

 

 

売上の仕訳について

簿記3級ですと商品販売業がメインです。

商品を売った場合、売上勘定・収益を用います。

売上の増加(発生)は貸方です。

借方にはその売り上げた代金の回収方法を示します。

例えば、現金で100円売った場合ですと、

現金  100  /  売上  100

と仕訳を書きます。

商品を売った結果、現金が100円増えた。

売掛金で回収した場合は、

売掛金 100  /  売上

と仕訳を書きます。

受取手形で回収した場合は、

受取手形 100  /  売上  100

と仕訳を切ります。

簡単ですよね。

では、売り上げた商品が返品された場合はどうでしょうか。

これも簡単ですね。

逆仕訳を切ればいいだけです。

売上 100  /  現金  100

これで取り消し完了。

ちょっと蛇足で簿記3級レベルではないですが、売上の認識する時点っていつになるかわかりますか?

 

商品を渡した時?

お金をもらった時?

それとも注文をもらった時?

 

売り上げなどの収益をいつ認識するか、という部分は「実現主義」という考え方を根拠に決定されます。

実現主義は収益を現金や現金等価物を取得した時に認識することを指示する会計のルールです。

現金等価物とは売掛金や受取手形などを指します。

具体的には商品を納品した時点で収益を認識します。

その場で売上代金をもらえれば、現金/売上という仕訳を切ります、後で回収なら、納品した時点でお金をもらえる権利を取得したわけですから、売掛金/売上と仕訳を切ります。

これに対して、現金主義、という考え方もあります。

現金主義はお金が入った時に収益を認識するので、実際に現金をもらうか、預金に振り込まれるまでは売上を計上しないのです。

つまり、現金主義では売掛金という勘定科目は使わないのです。

この辺は簿記2級以上のレベルで学習する事項なので簿記3級を独学で勉強する段階では気にする必要はありません。

なぜこんなことを書いたのか、というと簿記2級以上では新しい事もやりますが、3級でやったことをもっと深く掘り下げて考えて行く、ということを強調したかったからです。

簿記の土台はやはり3級になるのだと、私は考えております。

 




 

 

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれています


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/midoriao/dokugakudego.com/public_html/wp-content/themes/refinesnowluster2-1.2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/midoriao/dokugakudego.com/public_html/wp-content/themes/refinesnowluster2-1.2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/midoriao/dokugakudego.com/public_html/wp-content/themes/refinesnowluster2-1.2/comments.php on line 35