本記事では宅建の参考書「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」について紹介していきます。
私自身は受験には「らくらく宅建塾」を基本書として勉強しましたが、「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」も評価が高いので、実際に読んでみました。
「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」ですが、内容はかなり詳しくメリハリを持って書かれているというのが、印象です。
メリハリというのは重要と思われる部分の解説を重視している、ということが感じられた、ということです。
また条文も紹介しておきながら、わかりやすくその条文の意味が理解できるというのも個人的にはいい、と思います。
他の参考書ですと、条文の内容はあまり理解できずに結局事例で理解する、といったパターンが多いので。
それでも合格はできるのですが、条文をわかっていた方が応用は効きます。
メリハリとも関係しますが、「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」は2冊から構成されております。
1冊目は宅建業法と権利関係で、2冊目は法令上の制限と税やその他の項目、という構成になっております。
試験の配点の重要どから順に学べる作りになっているのは、とても良いと思います。
やはり、宅建の試験といえば、宅建業法と権利関係ができなくては合格は厳しい。
特に宅建業法では満点を狙う位の気持ちでいくべきですが、「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」ではその辺りの意図も汲んだ構成になっております。
初学者の方にはおすすめできる書籍だと思います。
デメリットとしては文字が少し小さめで読みづらい個所があるという事です。
これはあくまで他のテキストと比較した意見でありますので、気にならない人は気にならないでしょう。
独学の場合、基本的には聴聞学ではなく文字を読んで意味を理解することに重点を置いているという特徴がありますので(自分で読み上げる場合などは別ですが)文字の読みやすさはかなり重要だと思います。
もっとも、この辺りは完全に独学される方の感覚になるかと思います。
「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」は内容としては申し分ない参考書ですが、「学びやすさ」という点で人を選ぶ参考書の可能性があります。
そうは言っても総合的に考えてみると、「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」総合的に見て、市販されている宅建の参考書の中ではトップクラスにおすすめできる参考書です。
アマゾンなどで、書籍の雰囲気を検討されて「合いそうだな」と感じた方には非常におすすめできる参考書です。