簿記2級を独学で学んでいる人は結構多いと思います。
簿記2級が3級と違う点はやはり商業簿記だけではなく、工業簿記も学習範囲に入っていることでしょうか。
製造業であれば原価計算はとても大切ですよね。自分の製造した商品がいくらなのか。
これがわからないと粗利益がわかりません。粗利益とは売上から売上原価を引いた利益を言います。
その会社の扱っている製品の基本戦闘力みたいなものです(笑)
簿記2級では、工業簿記が増えるとともに、商業簿記もより深く専門的になっていきます。独学で簿記3級に軽く受かったからといって、独学で同じ勉強方法で簿記2級を受験してもうまくいくとはかぎりません。
本記事では簿記2級の独学の勉強方法について述べてみます。
独学の勉強方法・商業簿記は基本書の設例を覚える。
簿記2級を受験する人は、それぞれの勘定が資産なのか費用なのかなどといった整理は出来るはずですし、基本的な決算問題は出来るはずです。
つまり簿記3級の段階で簿記の型は出来ているので、あとは細部を細かく覚えてけばいいだけなのです。
独学で簿記2級の勉強をしている人は特にこの辺の認識が大切だと思います。学校だとカリキュラムが自然にそうなっているようですが、独学の場合はわかりませんから。
簿記2級の商業簿記は簿記3級でわくぐんだ知識を軸として、あとはこういった事例処理はどうすればいいのか、ということをいろいろ学んでいく感じです。
それを独学で具体的な勉強方法として、何をすればいいのかというと、まずテキストの設例を覚えてしまうことです。
それを繰り返して、過去問演習をしっかりやって補強すれば、商業簿記は多分大丈夫です。
本当にこれだけです。独学や簿記の試験のレベルに関わらず、簿記は設例がすごく大切です。
設例を徹底して押さえることが簿記2級の独学のおすすめ勉強方法です。
簿記2級ではないですが、私は税理士の簿記も独学で受験しました。専門学校から教材を買ったのですが、その分量はとても仕事で忙しい私にこなせる量ではありませんでした。
テキストと問題集だけで8冊。直前期にはそれをまとめた分厚い本と過去問、答案練習と呼ばれる模擬試験みたいなものを20題分。
とりあえず、基本はテキストの設例だろうと思い。テキストの設例だけを完璧にしたら、本試験もなんとかなりました。
(税理士の簿記は1回落ちましたが・・・、1回目はAで不合格でした。税理士試験は不合格の場合、判定がでます。合格に近い順にA〜Bとなります)
実際に簿記2級を教えるバイトをした時にも、この時の経験、勉強方法を生かして、設例をとにかく出来るように教えていましたが結果は出せたのではないかと思います。
工業簿記の独学の勉強方法・とにかく問題を解く
商業簿記は基礎の枠組みは簿記3級でできていますが、工業簿記は初学になりますのでやはり全体像や流れなどを書いて、確認した方がいいですね。
独学で簿記2級を勉強する場合、枠組みができている商業簿記よりも工業簿記でつまづく人が多いのではないかと思います。
商業簿記と工業簿記では勉強方法を変えた方がいいです。工業簿記ではじっくりテキストなんぞを読まずに、とにかく多くの問題を解く事がおすすめの勉強方法です。
シュラッター図あたりはとにかく書いて覚える事です。実際に問題を解きながら書くと、そのうち自然に出来るようになると思います。
簿記2級は工業簿記でつまづく人の方が多いようです。商業簿記とは勉強方法を変えなくてはならないという考えの裏付けになっているようにも思えます。
おすすめは1日1題やることですね。初めはチンプンカンプンだったシュラッター図なんかもそのうちわかるようになります。
これは簿記2級というわけではないのですが、独学で勉強する場合、勉強時間を把握しておくことをおすすめします。
独学でもたくさん勉強していれば試験前には自信になりますし。