独学で宅建に必要な勉強時間は別の記事で述べました。
私の経験ベースで恐縮ですが、宅建の独学での勉強時間は300時間でした。
宅建の本番はかなり余裕がありましたので、独学での勉強時間を250時間で臨んだとしても宅建には合格できたと思います。
流石に独学の勉強時間を200時間にすると宅建に合格できるかどうかは微妙になってくると思います。
ボーダーに乗れるかどうかといった感じでしょうか。
私の学習能力は一般的だと思いますので、この独学の勉強時間はある程度は参考になると思います。
私自身、宅建に合格するために独学で300時間もの勉強時間を費やしましたが、無駄な勉強時間もあったと思います。
本記事では、その反省も踏まえて、独学で宅建に合格するにあたり無駄な勉強時間を減らす工夫についてまとめました。
権利関係は様々な分野を少しずつ選んで毎日解く
権利関係は宅建の中でも点数のウェイトが高く、難易度も高めです。
問題集を前から順にやるのではなく、様々分野を少しづつ選んで解くことです。
独学はなにを勉強するのも解くのも自由なのがメリットです。
当たり前過ぎるのですが、このメリット(特徴)を生かしましょう。
いろんな分野をつまみ食いするように解いた方が、権利関係全体での記憶の定着は早いと思います。
記憶は同じ様な内容を繰り返す程、ネットワークができて定着します。
例えばAという項目を一気にやって、BやCをやっている間、Aを放置するより、毎日A、B、C、Dを少しづつやっていった方が、記憶の低下も防げますし、知識を効率良く積み上げることができます。
暗記項目は直前にまとめてやる
早くから暗記をしてしまうと、暗記を維持するための暗記する時間が増えてしまいます。
暗記ものはできるだけ、直前でやるようにしましょう。
宅建において、暗記するべき事項はそこまで多くはないです。
基本書は常に回し続けることが、実は勉強時間の短縮になる
宅建のインプット用として使った基本書は、宅建の試験前日、当日まで回し続けるべきです。
例えば宅建の基本書を毎日少し読むだけでも、全体の記憶事項の低下を防ぐ事ができます。
上述したように、記憶の低下を防げれば、宅建の勉強時間を減らす事にもつながります。
宅建の勉強項目はバラバラの項目もありますが、確認した部分とひも付きの事項も数多くあるからです、
その際には毎日権利関係10分、宅建業法10分、その他10分などと分野を区切って読む方が効果は高いです。
独学の場合、勉強のペースを維持する事が難しいですが、例えば、テキストを30分読む位だったら継続出来るのではないかと思います。
まとめ
独学で勉強していて、他にも思ったことはいっぱいあったのですが、あまりに書きすぎてもとりとめがないので3つ位にしておきます。
宅建試験は勉強時間をある程度とれれば、独学でも合格する事は決して難しく無いと思います。